いすみ鉄道の歴史沿革

いすみ鉄道の歴史

鉄道路線開通まで

明治32年12月房総鉄道(外房線)大原まで開通
43年県知事に軽便鉄道請願

県営人車軌道

明治44年6月大原・大多喜間に軽便鉄道請願
44年7月大多喜間に軌道が免許、県債券8,500円
大正元年12月県営人車軌道線 大原・大多喜間約15km開通
停車所4 停留所3  退避所2
2年3月大多喜町桜台の代表 千葉・東京に鉄道敷設計画の偵察
6年人車の利用者1日あたり約150人余り
7年末頃乗車数35,541人、職員6人、乗車手19人、貸車夫1人
8人乗り客車:10両 4人乗り客車:10両 貸夫:37両

夷隅軌道時代

大正9年人車軌道線の経営権、民間に貸与
10年人車軌道線3万円で譲渡、夷隅軌道株式会社設立
10人乗り軌道車導入 大原・小浜間軌道延長
昭和2年国鉄、夷隅軌道株式会社の改修改良工事に着手

木原線 国鉄時代

昭和5年4月木原線大原・大多喜間15.9kmが開通
7年蒸気機関車C12型、木原線に導入
8年8月大多喜・総元間が延長開通
9年8月総元・上総中野間が延長開通 営業距離26.8km
12年2月東総元・西畑の両駅設置 ガソリンカー運行
19年女性職員登場 太平洋戦争で軍需物資を輸送
29年9月ディーゼルカー・レールバスが導入
35年 6月新田野・小谷松・久我原各駅設置
36年レールバス廃止
44年9月木原線の貨物輸送廃止
47年房総東線が外房線と改名、全線電化
54年12月「日本国有鉄道の再建について」閣議決定
”輸送密度2,000人未満路線”の廃止と、バス・第3セクターへの転換決定
55年2月全国知事会で地方交通線対策緊急要望書提出
3月大多喜・夷隅・大原町議会で木原線存続を決議、2月県議会で木原線存続の請願採択
4月大多喜で木原線存続の総決起大会開催
5月地元1市5町に国鉄木原線対策協議会を設置
56年12月木原線特定地方交通対策協議会で輸送密度2,000人を達成目標以降に木原線乗車運動実施
61年11月木原線第三セクター方式での存続を承認

JR木原線時代

昭和62年4月国鉄改革法で国鉄から東日本旅客鉄道株式会社(JR)運営
6月いすみ鉄道株式会社創立総会開催
7月いすみ鉄道株式会社設立登記
63年3月23日でJR木原線廃止

いすみ線時代

昭和63年3月24日からいすみ鉄道営業開始、いすみ鉄道開業記念式典挙行
ワンマン運転 車両7両 社員31人 営業距離26.8km